デジタル大辞泉
「裏表」の意味・読み・例文・類語
うら‐うえ〔‐うへ〕【裏▽表】
1 裏と表が入れ替わること。あべこべ。反対。
「其言葉とは―に」〈花袋・生〉
2 裏と表。
「墨のいと黒う、薄く、くだり狭に、(紙ノ)―書き乱りたるを」〈枕・二九四〉
3 前後・左右・上下など相対する物事の両方。あちらこちら。
「ふたりを―に置きてこそなぐさみつるに」〈平家・一二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐おもて【裏表】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 一般に布、紙など平たい広がりをもったものの表面と裏面。
- [初出の実例]「うらおもて白き御下襲(したがさね)」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長二年一〇月一三日)
- ② 建物や部屋の前とうしろ。また、裏通りと表通り。
- [初出の実例]「奥の座敷に伴ひゆき、しばらく裏表に気を配り」(出典:人情本・英対暖語(1838)二)
- ③ 物事の表面にあらわれた部分と内に隠された部分。
- [初出の実例]「そんな事をして人を苦しめないでも宜(い)いだらうと裏表(ウラオモテ)から色々話すと」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉雑記)
- ④ 表面にあらわれたものと内面にかくされたものとが食い違うこと。かげひなた。うらはら。
- [初出の実例]「うらおもてなく、親をもひかず、疎をも隔てずして、ひとしき思をなす」(出典:十訓抄(1252)六)
- ⑤ 裏と表ほどかけはなれていること。全然違うこと。正反対。
- [初出の実例]「掉挙はとびあがり浮(うき)すぎた者あり
沈とうらをもてぞ」(出典:玉塵抄(1563)二五) - 「其事は愚僧も聞いていまするが、世間の沙汰とはうら表」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)上)
- ⑥ 裏を表にすること。裏返し。「裏表に着る」
- ⑦ 裏門と表門で、男色と女色をいう隠語。
- [初出の実例]「裏表二の手柏の坊主客」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)
- [ 2 ] 江戸深川の岡場所、裏櫓(やぐら)と表櫓のこと。
うら‐うえ‥うへ【裏表】
- 〘 名詞 〙 ( 「うえ」は「おもて」の意 )
- ① 裏と表。布、紙などの両面。
- [初出の実例]「墨のいと黒う、薄く、くだりせばに、うらうへ書き乱りたるを」(出典:枕草子(10C終)二九四)
- ② 左右、前後、上下など、相対する物事の両方。両側。また、あちらこちら。
- [初出の実例]「斑(ぶち)なる馬に乗りて、うらうへに立ちたまひて」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
- ③ 表と裏がいれかわること。うって変わること。あべこべ。反対。うらはら。
- [初出の実例]「うらうへぞおもひやらるる唐衣からにうつりて君が来たれば」(出典:伊勢集(11C後))
- 「其時から其言葉とは反対(ウラウヘ)に」(出典:生(1908)〈田山花袋〉二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「裏表」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 