デジタル大辞泉
「小猿七之助」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小猿七之助 こざる-しちのすけ
講談,歌舞伎の登場人物。
巾着(きんちゃく)切りの七之助(通称小猿)は3年前無理に思いをとげた奥女中と吉原で再会し,店の主人を殺してともににげる。乾坤坊(けんこんぼう)良斎の講談「網打七五郎」をもとに河竹黙阿弥(もくあみ)が歌舞伎に脚色し,「網模様灯籠菊桐」として安政4年(1857)初演された。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小猿七之助
(通称)
こざるしちのすけ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 網模様灯篭菊桐 など
- 初演
- 安政4.7(江戸・市村座)
小猿七之助
こざるしちのすけ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 瀬戸英一
- 初演
- 大正10.1(東京・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小猿七之助の言及
【岡鬼太郎】より
…劇評家としては長年歌舞伎劇評の範を示し,辛辣な批評は役者から恐れられていた。作家としては《小猿七之助》《今様薩摩歌》以下,巧緻な世話狂言で知られ,《二筋道》などの花柳小説も注目される。《鬼太郎脚本集》2巻,《鬼言冗語》ほか,作品集,劇評集が多い。…
※「小猿七之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 