一円村(読み)いちえんむら

日本歴史地名大系 「一円村」の解説

一円村
いちえんむら

[現在地名]多賀町一円

久徳きゆうとく村の北東にあり、背後に山が迫り、南をせり川が西流する。文和三年(一三五四)四月八日室町幕府は京極導誉に「多賀庄、一円庄石炭召次」などを与えている(「足利義詮下文」佐々木文書)。永禄一〇年(一五六七)八月一〇日の売渡証文(専行寺文書)によれば、一円刑部大録高能が私領の字アカシキの畠四段を売渡す際に、この川原畠は一円高道先祖伝来の土地だと述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む