一勺(読み)いっしゃく

精選版 日本国語大辞典 「一勺」の意味・読み・例文・類語

いっ‐しゃく【一勺・一杓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. しゃくし、ひしゃくなどの一すくい。いっせき。
    1. [初出の実例]「一勺清流煮冽泉。余甘分我意何専」(出典空華集(1359‐68頃)二・謝九峰古天二兄恵茶)
    2. 「頭に一杓(イッシャク)冷水を浴せたのである」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉六)
    3. [その他の文献]〔晉書‐虞溥伝〕
  3. ( 容量単位 ) ⇒しゃく(勺)
  4. ( 地積の単位 )⇒しゃく(勺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む