いっ‐か‥クヮ【一和】
- 〘 名詞 〙 幾つかのものごとが互いに応じ合い調和していること。人々が互いに折り合い円満であること。一致。いちわ。
- [初出の実例]「吉田自他国一和に定なり」(出典:勝山記‐永正一四年(1517))
- 「朝に命令下りて夕に天下一和(クヮ)仕り」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一和 いつわ
?-? 江戸時代前期の俳人。
尾張(おわり)(愛知県)の人。椋梨(むくなし)一雪に師事した。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 