一字三礼(読み)イチジサンライ

デジタル大辞泉 「一字三礼」の意味・読み・例文・類語

いちじ‐さんらい【一字三礼】

写経するとき、1字を書くごとに三度礼拝すること。平安末期から鎌倉時代にかけて行われた。
「法花経―に書かせ給ひて」〈増鏡浦千鳥

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一字三礼」の意味・読み・例文・類語

いちじ‐さんらい【一字三礼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 経文を書写するとき、一字書くごとに三度仏を礼拝すること。また、そのように非常に敬虔な態度で経文を写すさま。→一刀三礼
    1. [初出の実例]「月ごとに法花経を一字三礼に書かんと思ひ立ちて」(出典:高倉院升遐記(1182))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む