デジタル大辞泉
「三礼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐らい【三礼】
- ( 「らい」は「礼」の呉音 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 中国で天神・地祇(ちぎ)・人鬼(亡き人の魂)をまつる儀式。〔書経‐舜典〕
- ② 仏語。身・口(く)・意の三業に敬意を表わして三たびひざまずいて礼拝すること。三拝。
- [初出の実例]「僧綱十一人・延暦寺座主等為揚御経題人、三礼以上僧綱」(出典:貞信公記‐抄・延長三年(925)八月二三日)
- ③ 三種類の礼拝。すわって頭を地面につける稽首礼(上礼)と、ひざまずいてする跪礼(中礼)と、胸の前で組み合わせた両手を前に出して上下させる揖(ゆう)礼(下礼)の三つ。〔書言字考節用集(1717)〕
- ④ 仏像を彫刻する時、一刻みするごとに三度礼拝すること。一刀三礼(いっとうさんらい)。
- [初出の実例]「三礼の小刀蓮の水で研ぎ」(出典:雑俳・柳多留‐六七(1815))
- ⑤ 「さんらいし(三礼師)」の略。
- [初出の実例]「呪願定澄僧都、読師成秀、三礼懐寿、唄慶命」(出典:御堂関白記‐寛弘八年(1011)三月二七日)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 中国古代の礼儀、制度を記した周礼(しゅらい)・儀礼(ぎらい)・礼記(らいき)の三書の総称。
- [初出の実例]「真貞以二三伝三礼一為レ業。兼能二談論一」(出典:続日本後紀‐承和一二年(845)二月丁酉)
- [その他の文献]〔南史‐伝隆伝〕
- [ 二 ] 真言宗で唱える声明曲。「一切恭敬…」という句をきわめて重重しく唱える。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三礼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
三礼 (さんらい)
Sān lǐ
中国の礼に関する3種の古典,《周礼(しゆらい)》《儀礼(ぎらい)》《礼記(らいき)》の総称。《周礼》は《周官》ともいい,理想の官制をしるした行政法典。《儀礼》は士人階級の冠婚喪祭など宗教的政治的儀礼の集録。《礼記》は礼の精神や理論および解説を記した書。この三礼に注を施した後漢の鄭玄(じようげん)は,とくに《周礼》を重視し,《周礼》を中核に,《儀礼》《礼記》を関連させ,学説を調整して,礼の強固な体系化をこころみた。
執筆者:日原 利国
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三礼の言及
【三礼文】より
…声明(しようみよう)曲の曲名。宗派により〈三礼〉とも〈三宝礼(さんぼうらい)〉とも称する。仏法僧の三宝に礼拝(らいはい)を行う意の声明で,〈一切恭敬 自帰依仏 当願衆生……自帰依法……自帰依僧……〉と唱え,各節で礼拝の形を示すのが本儀である。…
【葬制】より
…[死][他界]【内堀 基光】
【中国】
[葬礼]
中国は,礼の国と言われるほどに各種の儀礼が発達しているが,その中でも死者に対する葬礼は細微な点に及んで複雑である。それは,危篤が確認されたときから始まり,儒家の経典である《儀礼(ぎらい)》《礼記(らいき)》《周礼(しゆらい)》の三礼(さんらい)に基づいて進められる。賓客の来訪に備えて家を清掃し,病人を北牖(まど)の下に頭を東にして寝かせる。…
※「三礼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 