一刀三礼(読み)イットウサンライ

精選版 日本国語大辞典 「一刀三礼」の意味・読み・例文・類語

いっとう‐さんらいイッタウ‥【一刀三礼】

  1. 〘 名詞 〙 仏像を彫刻するとき、信仰の心をこめて、一刻みするたびに三度礼拝すること。転じて、仏像を彫刻する態度が敬虔(けいけん)であること。一刀三拝。一刻三礼。いっとうさんれい。
    1. [初出の実例]「瞻礼尊像、手親一刀三礼刻二尊像」(出典:広隆寺来由記(室町末か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「一刀三礼」の解説

一刀三礼

仏像を彫刻するとき、信仰の心をこめて、ひと刻みするたびに三度礼拝すること。転じて、仏像を彫刻する態度がけいけんであること。

[使用例] 「浮雲」を書いた時は真に血みどろの真剣勝負であった。「あいびき」や「めぐりあい」を訳した時は一刀三礼の心持ちで筆を執っていた[内田魯庵*二葉亭追録|1925]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む