一宮川(読み)いちのみやがわ

日本歴史地名大系 「一宮川」の解説

一宮川
いちのみやがわ

長南ちようなん深沢ふかさわ地区などを水源とし、一宮町境の長生村南中之瀬みなみなかのせ太平洋に注ぐ。流路延長三七・三キロ、流域面積二二二平方キロ。川底が浅く、江戸時代には舟運が盛んではなかったようである。九十九里浜で水揚げされた鰯は茂原もばら経由で江戸湾岸の湊まで駄送されるか、浜方から海上輸送された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む