一峰通玄(読み)いっぽう つうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一峰通玄」の解説

一峰通玄 いっぽう-つうげん

?-? 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。京都東福寺の天桂宗昊(そうこう)の法をつぐ。元(げん)(中国)にわたり,虚谷希陵らにまなぶ。帰国後,京都普門寺,出雲(いずも)(島根県)安国寺の住持をつとめる。延文5=正平(しょうへい)15年(1360)「元亨(げんこう)釈書」が大蔵経におさめられる際,跋文(ばつぶん)をかいた。別号に巣雲子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む