デジタル大辞泉
「延文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんぶん【延文】
- 北朝の後光厳天皇の代の年号。文和五年(一三五六)三月二八日改元。延文六年(一三六一)三月二九日に至り次の康安に代わる。将軍は足利尊氏、義詮(よしあきら)。南朝では後村上天皇の正平一一年から一六年に相当する。出典は「漢書‐儒林伝序」の「延二文学儒者一以レ百数」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんぶん【延文】
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1356年から1361年まで、後光厳(こうごん)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は文和(ぶんな)。次元号は康安(こうあん)。1356年(文和5)3月28日改元。兵革(戦乱)の凶事を断ち切るために行われた。『漢書(かんじょ)』を出典とする命名。延文年間の南朝の天皇は後村上(ごむらかみ)天皇。南朝は正平(しょうへい)(1346~1370年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利尊氏(たかうじ)(初代)、足利義詮(よしあきら)(2代)。尊氏は1358年(延文3/正平13)に死去し、同年末に義詮が朝廷から征夷大将軍に補任された。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 