一已村(読み)いちやんむら

日本歴史地名大系 「一已村」の解説

一已村
いちやんむら

[現在地名]深川市一条いちじよう二条にじよう三条さんじよう四条よじよう五条ごじよう六条ろくじよう七条ななじよう八条はちじよう九条きゆうじよう北光町ほつこうちよう一―三丁目・一已町いちやんちよう字一已・一已町字中山なかやま・一已町字中の沢なかのさわ・あけぼのちよう稲穂町いなほちよう一―二丁目・納内町おさむないちよう字納内など

明治三四年(一九〇一)深川村から分村して成立し、昭和三八年(一九六三)まで存続した雨竜うりゆう郡の村。明治七年六月、開拓使測量士ワスソンは石狩川を遡上して「イチヤン」に至り、「此地ヨリハ、流勢強ク、早瀬多キヲ以テ、土人舟ニ移レリ」と記している(「ケプロン報文」ワスソン測量報文)。「イチヤン」に「一已」の漢字をあてたのは屯田歩兵第一大隊長渡辺水哉で、深川第三・第四小学校を統合して一已小学校とした明治三〇年のことである(一已村農協発達史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む