デジタル大辞泉
「かんてき」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐てき
- 〘 名詞 〙 ( 「かんでき」とも )
- ① 多く、上方で七厘(しちりん)、焜炉(こんろ)をいう語。
- [初出の実例]「瓦器売 京坂かんてきと云。火炉」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)五)
- ② かんしゃく。また、かんしゃくを起こしやすい人。かんしゃくもち。かんてき者。
- [初出の実例]「万吉そろそろ疳症(カンデキ)の顔色にて」(出典:談義本・身体山吹色(1799)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「かんてき」の読み・字形・画数・意味
【
適】かんてき
【柬
】かんてき
【簡
】かんてき
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のかんてきの言及
【七輪】より
…下部にさな(簀の子(すのこ))を設け,横穴をあけて空気の流通を良くする。燃料は木炭で,わずか7厘ほどの値段分でたりることからこの名があるといわれ(《倭訓栞(わくんのしおり)》),すぐ火がおこることから,関西地方では〈癇癖(かんぺき)〉の転訛した〈かんてき〉の名でも呼ばれた。さなの輪が7種類あったので七輪というとする説もある。…
※「かんてき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 