納内村(読み)おさむないむら

日本歴史地名大系 「納内村」の解説

納内村
おさむないむら

[現在地名]深川市納内町字納内・納内町字一已いちやん納内町北おさむないちようきた・納内町二―三丁目・納内町グリーンタウン

大正九年(一九二〇)一已村から分村して成立し、昭和三八年(一九六三)まで存続した雨竜うりゆう郡の村。一已村の東に位置し、幌内ほろない(納内幌内川)が流れ石狩川に合流する。幌内川河口にはアイヌが住んでいたという。天保郷帳に「イシカリ持場」のうち「ポロナイ」がみえる。「丁巳日誌」(再石狩日誌)に「ホロナイ 左りの方相応の川なり。川巾凡十間も有るべし。此源より上川之山ごし有と。山中椴木立にてふかき由なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む