一式陸上攻撃機(読み)いちしきりくじょうこうげきき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一式陸上攻撃機」の意味・わかりやすい解説

一式陸上攻撃機
いちしきりくじょうこうげきき

第2次世界大戦中の日本海軍の主力中型爆撃機。一式陸攻と略称する。三菱重工業の本庄季郎技師が設計制作した双発機で,高性能を誇った。 1939年 10月に初飛行,1941年に制式採用され,日中戦争で初陣太平洋戦争では長航続力をいかしてマレー沖海戦をはじめ,初期の戦闘一連戦果を上げた。しかし防御能力には乏しく,ガダルカナルの戦いの頃からはすぐに火がつくので「フライング・ライター」などといわれ,甚大な損耗に苦しんだ。山本五十六連合艦隊司令長官が 1943年4月ブーゲンビル島上空で前線視察中,アメリカ軍のロッキードP-38ライトニングの攻撃を受け,撃墜されたのも本機である。末期には特攻機「桜花」の母機として使われた。エンジンが火星 (1530~1870馬力) 2,乗員7,全長 19.97m,総重量 9.5t,最大速度時速 427km,航続距離 2500~4300km。武装は 20mm機関砲1,7.7mm機関銃4,800kg爆弾1を搭載する。生産数は 2450機前後で,日本で最も多く作られた双発機となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android