マレー沖海戦(読み)マレーおきかいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マレー沖海戦」の意味・わかりやすい解説

マレー沖海戦
マレーおきかいせん

1941年 12月 10日,太平洋戦争緒戦において,日本海軍の中型攻撃機 84機が,イギリス東洋艦隊の新鋭戦艦『プリンス・オブ・ウェールズ』と高速戦艦『レパルス』をマレー沖で撃沈した海戦。開戦と同時にイギリス東洋艦隊は,シンガポール基地として日本輸送船団攻撃の任にあたっていたが,サイゴン付近から飛立った日本機は,2戦艦を捕捉,おもに魚雷で撃沈した。これにより,日本軍は南シナ海からマラッカ海峡にいたる制海権を得て,マレー作戦遂行に対する海からの脅威を取除いた。また,この成果は,戦艦に対する航空機優位を決定的なものにした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マレー沖海戦」の意味・わかりやすい解説

マレー沖海戦
まれーおきかいせん

太平洋戦争開戦直後の1941年(昭和16)12月10日に、マレー半島クワンタン沖で戦われた日英海戦。日本軍のマレー上陸作戦を阻止するため出撃したイギリス東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの2隻を日本海軍の攻撃機が爆撃と雷撃で撃沈した。この結果、イギリス海軍はアジアでの制海権を失い、拠点シンガポールの運命が決まった。この戦いは戦艦に対する航空機の優位を実証し、戦艦中心主義の終焉を示すものとなった。

藤原 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例