一戸城(読み)いちのへじょう

日本の城がわかる事典 「一戸城」の解説

いちのへじょう【一戸城】

岩手県二戸郡一戸町の市街中心のやや東よりにあった平山城(ひらやまじろ)。糠部(ぬかのぶ)郡(現在の青森県東部から岩手県北部)を領有した、南部一族の一戸氏(一戸南部氏)の居城だった城である。北から北館・八幡館・神明館の3つの郭があり、少し離れた南方に常念館がある。長く北館が本丸であるとされてきたが、発掘調査の結果、神明館が主郭であることがわかった。この城は、2万石を拝領してこの地に移った一戸南部氏2代目の南部義実(よしざね)が、鎌倉時代の建長年間(1249~56年)に築いたもの。その子行朝が一戸氏を名乗って以降、一戸城が代々の居城となった。1581年(天正9)、当主の一戸政連(まさつら)が弟で平館城主である一戸政包に殺害されて、一戸氏は断絶。1591年(天正19)の九戸政実(くのへまさざね)の乱の際、一戸城は九戸氏の領有する城となったが、豊臣秀吉が派遣した奥州仕置の軍勢攻勢落城。以後、一戸城は南部家の直轄の城となったが、1592年(文禄1)に秀吉の命令により廃城となった。現在、城跡は一戸公園として整備されている。IGRいわて銀河鉄道一戸駅から徒歩約10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android