共同通信ニュース用語解説 「一時所得と雑所得」の解説
一時所得と雑所得
所得税法は、継続的な行為で得たものではない偶発的なもうけを「一時所得」と規定。国税庁の通達では、懸賞金などが例に挙げられ、所得を得るために直接かかった費用だけが経費となる。一方、公的年金や先物取引の利益などが該当する「雑所得」の場合、経費は「所得を生むための費用」として広く捉えられる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...