共同通信ニュース用語解説 「一時所得と雑所得」の解説
一時所得と雑所得
所得税法は、継続的な行為で得たものではない偶発的なもうけを「一時所得」と規定。国税庁の通達では、懸賞金などが例に挙げられ、所得を得るために直接かかった費用だけが経費となる。一方、公的年金や先物取引の利益などが該当する「雑所得」の場合、経費は「所得を生むための費用」として広く捉えられる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...