雑所得(読み)ザツショトク

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雑所得」の意味・わかりやすい解説

雑所得
ざつしょとく

所得税法に規定する所得の種類の一つ。利子所得,配当所得,事業所得,給与所得,不動産所得退職所得山林所得,譲渡所得および一時所得のいずれにも該当しない所得が雑所得とされている (所得税法 35) 。したがって,雑所得は相対的な概念であって,何が雑所得であるかは他の所得概念との関連において理解することとなる。公的年金,一般サラリーマンの原稿料や講演料などがその例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む