一更(読み)イッコウ

精選版 日本国語大辞典 「一更」の意味・読み・例文・類語

いっ‐こう‥カウ【一更】

  1. 〘 名詞 〙 日暮れから夜明けまでを五等分した更点時刻法の最初の時刻。現在の時刻でおよそ次のようになる。春秋は午後六時から八時半頃まで、夏は午後七時半から九時頃まで、冬は午後五時から七時半頃まで。戌(いぬ)の時。初更甲夜
    1. [初出の実例]「夜至一更、使数千僧、令脂燭、讚歎供養繞仏三匝」(出典:続日本紀‐天平一八年(746)一〇月甲寅)
    2. [その他の文献]〔伏知道‐従軍五更転詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む