一更(読み)イッコウ

精選版 日本国語大辞典 「一更」の意味・読み・例文・類語

いっ‐こう‥カウ【一更】

  1. 〘 名詞 〙 日暮れから夜明けまでを五等分した更点時刻法の最初の時刻。現在の時刻でおよそ次のようになる。春秋は午後六時から八時半頃まで、夏は午後七時半から九時頃まで、冬は午後五時から七時半頃まで。戌(いぬ)の時。初更甲夜
    1. [初出の実例]「夜至一更、使数千僧、令脂燭、讚歎供養繞仏三匝」(出典:続日本紀‐天平一八年(746)一〇月甲寅)
    2. [その他の文献]〔伏知道‐従軍五更転詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android