一本橋町(読み)いつぽんばしまち

日本歴史地名大系 「一本橋町」の解説

一本橋町
いつぽんばしまち

[現在地名]加賀市一本橋町

鍛冶かじ町の南東に接する町人町で、町名は町の西端を流れる熊坂くまさか川に架かる橋の名に由来する。「江沼志稿」によるとこの橋は長さ三間二尺余・幅六尺の板橋で「往昔独木橋ニテ農行道ニ在故一本橋」というようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む