一来(読み)いちらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一来」の解説

一来 いちらい

1164-1180 平安時代後期の僧。
長寛2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)園城寺(おんじょうじ)浄妙坊の筒井浄妙弟子源頼政挙兵の際,師にしたがい,治承(じしょう)4年5月26日宇治橋で平家軍とたたかって討ち死にした。享年17歳(一説に23歳)。名は一頼ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む