日本大百科全書(ニッポニカ) 「源平の合戦」の意味・わかりやすい解説
源平の合戦
げんぺいのかっせん
1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)を受けた諸国源氏(げんじ)の挙兵から、1185年(元暦2)3月、長門国(ながとのくに)壇ノ浦(だんのうら)(下関(しものせき)市)に平氏(へいし)一門が壊滅するまで、源平両氏による一連の戦闘をいう。当時の年号をとって治承(じしょう)・寿永(じゅえい)の内乱とも称する。
[杉橋隆夫]
反平氏勢力の蠢動
平氏が京都の政界に地歩を築きつつあった12世紀の中葉、すでに、中央を代表して地方行政にあたる国守(こくしゅ)、目代(もくだい)と在地武士との対立が激化し、ときとしてそれは後者の反乱という事態さえ引き起こしていた。しかし平氏の政界進出は、一族による高位高官の独占、荘園(しょうえん)・知行国(ちぎょうこく)の集積、天皇・摂関家(せっかんけ)との通婚政策などを随伴し、従来の政治権力のあり方に変革を迫るものではなかった。旧体制から脱却し、いっそうの発展を遂げようとする在地武士たちが、平氏に寄せた期待は裏切られたといってよい。とくに1179年(治承3)11月平清盛(たいらのきよもり)が数千の兵をもってクーデターを断行、後白河法皇(ごしらかわほうおう)の院政を停止させて以後、独裁体制を固めた平氏の政権は、その武断的暗黒政治と相まって、彼らの不満と怨嗟(えんさ)とを直接受ける破目に陥った。さすがに政権の最末期には、武家権門(けんもん)らしいいくつかの新方策を採用したが、内乱の急速な展開はそうした努力の結実を妨げたのである。
反平氏の動きは旧勢力のなかからも起こった。平氏がとった前のごとき政策は、摂関家の伝統的政策と競合し、藤原氏を中心とする貴族層の強い反発を招いた。ともに専制政治を志向する院との対立が激化するのも当然で、クーデターでこれを抑え込んだとはいえ、予測される反撃には侮りがたいものがあった。そして、もともと強い自立性を保持していた寺社勢力こそが、平氏にとってもっとも扱いに苦慮する相手であり、事実、反平氏勢力が結集するうえで、最初に主導権を握ったのも彼らだった。南都北嶺(なんとほくれい)との対決は平氏一族に仏敵の汚名を着せ、全面的な孤立に追いやったのである。
かかる情勢を察した以仁王は、摂津源氏の頼政(よりまさ)を語らい、1180年4月、ひそかに平氏討伐の令旨を発し、あわせて皇位への望みを達しようとした。園城寺(おんじょうじ)を主軸とする寺院連合、近江(おうみ)の中小武士がこれに呼応したが、王と頼政は平氏の急追を受け、翌月末に戦死した。反平氏の烽火(ほうか)はいったん鎮静したかにみえたが、この間に王の密旨は、源行家(みなもとのゆきいえ)によって、各所に雌伏する源氏に伝えられていた。それまでほぼ近畿に限定されていた内乱の規模は、諸国源氏の相次ぐ蜂起(ほうき)によりにわかに全国化し、源平対決の様相を呈してきたのである。
[杉橋隆夫]
源平の対決、内乱の全国化
配所の伊豆で以仁王の令旨を得た清和源氏(せいわげんじ)の嫡流源頼朝(みなもとのよりとも)は、長い逡巡(しゅんじゅん)のすえ、1180年(治承4)8月、ついに挙兵に踏み切った。舅(しゅうと)の北条時政(ほうじょうときまさ)と謀って国の目代山木兼隆(やまきかねたか)を討ち、緒戦に快勝したものの、続く石橋山(いしばしやま)の戦いでは平氏方の大庭景親(おおばかげちか)勢に惨敗した。しかし、かねて頼朝に内応していた相模国(さがみのくに)三浦(みうら)氏の水軍は温存され、付近の制海権は依然として味方の側にあったため、敗残の頼朝主従は、からくも海路を安房(あわ)国に逃れえた。ここで態勢を立て直した頼朝は、目代の討滅と国衙(こくが)行政権の接収をスローガンに、千葉常胤(ちばつねたね)、上総介広常(かずさのすけひろつね)らを誘引して勢力を増強しつつ、破竹の進撃を開始した。以来わずか20日余り、10月6日には父祖因縁の地相模国鎌倉に入り、同所を本拠として関東の経営に乗り出すこととなった。
他方、維盛(これもり)を総指揮官とする平氏の追討軍は、駿河(するが)国まで迫っていた。頼朝はただちに大軍を率いて足柄峠(あしがらとうげ)を越え、頼朝と同じころ別個に蜂起し、すでに駿河国に進攻しつつあった甲斐源氏(かいげんじ)と連合して、富士川にこれを迎撃しようとした。しかし平氏軍は、10月20日の夜半、突如として舞い上がった数万羽の水鳥の羽音を大軍の来襲と誤認し、戦わずして壊走した。この戦勝の結果、東国武士のほとんどは源氏の勢力下に入ったが、戦後、駿・遠両国を手中にしたのは甲斐の源氏一族であり、頼朝は鎌倉に引き返し、むしろ関東の地固めを急いだ。侍所(さむらいどころ)の設置など軍政の組織を整え、都市の建設に励み、12月には頼朝政権の誕生を告知する祝典を挙行したのである。
このころになると、反平氏の蜂起は、平氏が基盤としてきたはずの西国諸地域にも及び、もはや収拾のつかない状態に立ち至っていた。すでに1180年8~9月、熊野別当湛増(たんぞう)や九州の菊池隆直(きくちたかなお)が反逆、11月に入ると美濃(みの)、近江(おうみ)の源氏が挙兵した。翌年早々には、四国にも源氏に呼応する軍が現れたし、平氏の故地伊勢(いせ)さえも熊野の武士に侵されるありさまだった。
1181年(治承5)閏(うるう)2月、平氏の総帥清盛は煩悶(はんもん)のうちに病死した。おりからの凶作と飢饉(ききん)はとくに西日本にひどく、平氏の戦意はなえるばかりだった。3月に平重衡(しげひら)が、尾張(おわり)、美濃国境の墨俣(すのまた)の渡(わたし)で源行家の軍勢を破ったことなど奇跡的なできごとで、事実これが、東海道における平氏軍最後の戦勝だった。
一方、北陸道方面では、1180年9月信濃(しなの)に挙兵した木曽義仲(きそよしなか)(頼朝の従弟(いとこ))がたちまち北陸地方に勢力を拡大し、1181年秋には越前(えちぜん)で平氏軍とにらみあう状況を呈していた。翌年は全国的に戦局の変化がないまま推移したが、1183年(寿永2)5月、平維盛が率いる大軍を加賀(かが)・越中(えっちゅう)国境の礪波山(となみやま)で撃破した義仲軍は、7月末に入京を果たした。宗盛(むねもり)以下平氏の一門は、幼少の安徳天皇(あんとくてんのう)、三種の神器を奉じて西海に落ちていった。
しかし、京都を占領した義仲の軍は統制を欠き、後白河法皇以下の権門貴族から疎まれた。源氏の宗主権をめぐる頼朝との対立が深刻化したのに、行家・安田(やすだ)氏ら、ともに入京した源氏諸族との関係さえ円満でなかった。頼朝の上洛(じょうらく)を待望する声は日ごとに募った。こうした情勢をみた頼朝は、ひそかに法皇と交渉し、いわゆる十月宣旨(せんじ)を与えられた。宣旨の内容は、それまで頼朝が実力で奪取してきた東国の国衙領・荘園(しょうえん)をもとどおり国衙・荘園領主に返させるかわりに、この地域における頼朝の権限を公的に承認しようというものであった。この和議の成立により、義仲は政治的に追い詰められ、11月、ついに法皇御所を焼き打ちする挙に出た。独裁政治を始めた義仲は、法皇に迫って頼朝追討の院宣(いんぜん)を出させたほか、翌1184年(寿永3)正月には自ら征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じたが、同月、頼朝が弟範頼(のりより)・義経(よしつね)につけて西上させた軍勢と宇治川に会戦して敗れ、京都を逃れる途中、近江国粟津(あわづ)(大津市)で戦死した。
[杉橋隆夫]
平氏一門の滅亡
他方、一時は遠く九州に退いた平氏は、源氏の内紛に乗じて勢力を挽回(ばんかい)、旧都福原(ふくはら)(神戸市)まで東進し、東(生田森(いくたのもり))、西(一ノ谷(いちのたに))に軍陣を構えて京都回復を目ざすに至った。新たに平氏追討の院宣を得た範頼・義経軍は、1184年(寿永3)2月、両面から敵陣を衝(つ)き、義経の鵯越(ひよどりごえ)の奇襲により一ノ谷を破った。平氏方は多くの部将を失い、讃岐国(さぬきのくに)屋島(やしま)(高松市)に後退した。しかし源氏の軍は、兵糧米(ひょうろうまい)や兵船の不足から、ただちに追撃できず、翌1185年(元暦2)2月、ようやく義経が渡海に成功、屋島の陣営を背後から急襲し、平氏を海上に追い落とした。瀬戸内の制海権を失った平氏は、長門彦島(ひこしま)に拠(よ)って劣勢を支えようとしたが、内海水軍の協力を得た義経軍の追尾は執拗(しつよう)だった。かくして3月、壇ノ浦に源平一大決戦のときを迎えた。結局、安徳天皇は入水(じゅすい)・死亡、その生母建礼門院(けんれいもんいん)、宗盛(むねもり)らは捕らえられ、平氏一門はことごとく滅亡した。
ここに源平の合戦は終止符を打ったが、頼朝による平氏の残党狩りは過酷を極めたし、やがては義経の離反にあった。頼朝は容易に臨戦体制を解除できず、公・武両政権の間に「平和」の到来が公言されるようになったのは、1189年の奥州征討完了後である。翌年末、頼朝は初めて上洛し、後白河法皇と対面した。それは、平和と新時代の到来を内外に誇示する式典の意味をもったのである。保元(ほうげん)の乱(1156)から30余年、治承の動乱からはほぼ10年の歳月を経過していた。これから以後、約10年を要して、鎌倉幕府の支配機構は全国的に整備、浸潤してゆくことになる。
普通「源平の合戦」という場合の起結時期は冒頭に記したとおりだが、保元以来を乱世とする見方は当時からあった。『愚管抄(ぐかんしょう)』がそうした論を唱えているのは有名だし、頼朝自身も晩年、諸国の有力御家人(ごけにん)をして保元以来の叛亡者の冥福(めいふく)を祈らせている。保元の乱から奥州征討に及ぶ内乱期の、もっとも激化した表現形態が「源平の合戦」であったといえよう。
[杉橋隆夫]
『石母田正著『古代末期政治史序説』(1964・未来社)』▽『石井進著『日本の歴史7 鎌倉幕府』(1965・中央公論社)』▽『安田元久著『国民の歴史7 源平の相剋』(1968・文英堂)』▽『上横手雅敬著『日本歴史全集6 源平の盛衰』(1969・講談社)』▽『大山喬平著『日本の歴史9 鎌倉幕府』(1974・小学館)』