一楽亭栄水(読み)いちらくてい えいすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一楽亭栄水」の解説

一楽亭栄水 いちらくてい-えいすい

?-? 江戸時代後期の浮世絵師
細田栄之(えいし)の門人で,栄昌,栄里につぐ高弟。大首絵の美人画を得意とした。作画期は寛政-享和(1789-1804)のころ。作品に錦絵「美人五節句」「太夫大首絵」,洒落本「野良(やろう)の玉子」の挿絵などがある。別号に一楽斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む