一瀬 益吉
イチノセ マスキチ
明治・大正期の養蚕家 山梨県議。
- 生年
- 慶応1年12月2日(1866年)
- 没年
- 大正10(1921)年5月28日
- 出身地
- 甲斐国(山梨県)
- 経歴
- 明治32年山梨県上野村長。34年新品種の桑を発見し、大正5年一瀬桑と命名され、優良種として全国的に普及した。製糸場益進館の設立や桑園改良にも尽力した。4年山梨県議。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
一瀬益吉 いちのせ-ますきち
1866*-1921 明治-大正時代の養蚕家。
慶応元年12月2日生まれ。明治32年山梨県上野村(三珠(みたま)町)の村長となる。34年新品種の桑を発見,大正5年一瀬桑と命名され,優良種として全国的に普及した。製糸場益進館の設立や桑園改良にもつくした。4年県会議員。大正10年5月28日死去。57歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 