三珠
みたま
山梨県中部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(三珠町(ちょう))。現在は市川三郷(いちかわみさと)町の東部を占める。旧三珠町は1954年(昭和29)上野、大塚の2村と、下九一色村(しもくいしきむら)の大部分が合併して町制施行。2005年(平成17)市川大門(いちかわだいもん)町、六郷(ろくごう)町と合併し市川三郷町となる。JR身延(みのぶ)線、国道140号が通じる。旧町域は甲府盆地の南西部にあり、笛吹(ふえふき)、釜無(かまなし)川合流点付近の氾濫原(はんらんげん)と曽根(そね)丘陵上の台地および富士川支流芦(あし)川の流域からなる。曽根丘陵上の大塚は昔からニンジンの産地として名高く、ゴボウ、ネギも産するが、果樹栽培やトウモロコシの早期栽培も増加している。
[横田忠夫]
『『三珠町誌』(1980・三珠町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三珠[町]【みたま】
山梨県中部,西八代(にしやつしろ)郡の旧町。北西部は笛吹川の低地で,主集落上野があり身延(みのぶ)線が通じる。米,果樹,野菜の複合農業経営を行う。2005年10月,西八代郡市川大門町,六郷町と合併し町制,西八代郡市川三郷町となる。29.47km2。4205人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三珠
みたま
山梨県中部,市川三郷町東部の旧町域。御坂山地西部にあり,笛吹川の支流芦川の流域を占める。 1954年上野村,大塚村と下九一色村の一部が合体し町制施行。地名は3村を珠にたとえてつけられた。 2005年市川大門町,六郷町と合体して市川三郷町となった。主産業は農林業で,北部の笛吹川沿いの低地では米作のほか早出しトウモロコシが栽培されている。御坂山地に続く曾根丘陵はニンジン,ゴボウの産地であったが,果樹栽培への転換が進んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 