日本大百科全書(ニッポニカ) 「三珠」の意味・わかりやすい解説
三珠
みたま
山梨県中部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(三珠町(ちょう))。現在は市川三郷(いちかわみさと)町の東部を占める。旧三珠町は1954年(昭和29)上野、大塚の2村と、下九一色村(しもくいしきむら)の大部分が合併して町制施行。2005年(平成17)市川大門(いちかわだいもん)町、六郷(ろくごう)町と合併し市川三郷町となる。JR身延(みのぶ)線、国道140号が通じる。旧町域は甲府盆地の南西部にあり、笛吹(ふえふき)、釜無(かまなし)川合流点付近の氾濫原(はんらんげん)と曽根(そね)丘陵上の台地および富士川支流芦(あし)川の流域からなる。曽根丘陵上の大塚は昔からニンジンの産地として名高く、ゴボウ、ネギも産するが、果樹栽培やトウモロコシの早期栽培も増加している。
[横田忠夫]
『『三珠町誌』(1980・三珠町)』