一点一画(読み)イッテンイッカク

デジタル大辞泉 「一点一画」の意味・読み・例文・類語

いってん‐いっかく〔‐イツクワク〕【一点一画】

漢字一つの点と一つのかく。「一点一画もゆるがせにしない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一点一画」の意味・読み・例文・類語

いってん‐いっかく‥イックヮク【一点一画】

  1. 〘 名詞 〙 漢字の一つの点、一つの画。
    1. [初出の実例]「一点一画(イッテンイックヮク)を乱すことなく整然として」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石一一)
    2. [その他の文献]〔白居易‐素屏謡〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「一点一画」の解説

一点一画

漢字の一つの点、一つの画。

[活用] ―もゆるがせにしない・―おろそかにしない。

[使用例] 一点一画を乱すことなく整然として一点一画のうちに活きて居る[夏目漱石*虞美人草|1907]

[使用例] 一点一画も、ゆるがせにしないようにと教えられた[菊池寛名君|1920]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む