一筆画(読み)イッピツガ

デジタル大辞泉 「一筆画」の意味・読み・例文・類語

いっぴつ‐が〔‐グワ〕【一筆画】

紙から筆を離したり墨継ぎをしたりしないで、一続きの線で描いた絵。中国六朝時代、宋の陸探微りくたんびが始めたという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一筆画」の意味・読み・例文・類語

いっぴつ‐が ‥グヮ【一筆画】

〘名〙 墨継ぎをしないで、ひと筆で描いた簡単な画。嗚呼画(おこえ)一筆絵(ひとふでえ)。〔図書見聞志‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一筆画」の意味・わかりやすい解説

一筆画
いっぴつが

東洋画の筆法の一つで、墨を継がずに一筆で描く絵のこと。唐の張彦遠(ちょうげんえん)の『歴代名画記』によると、後漢(ごかん)の張芝(ちょうし)は草書を学び、それに基づいて変化を加え、その書の体勢は、気脈がつながり、行が変わっても一筆で書き、断(き)れていないので、世間で一筆書と称したといわれる。その後、劉宋(りゅうそう)(六朝(りくちょう)時代)の陸探微(りくたんび)は書と画と共通した点を取り入れ一筆画を創造した。その絵は連綿として切れ目がなく、滑らかな美しさをもち、同時代に斬新(ざんしん)なものとして評価を得た。この一筆画がいつごろ日本にもたらされたか不明であるが、正倉院に伝わる絵紙(えがみ)に飛白体(ひはくたい)をもって霊獣、燕(つばめ)、雲などを描いたものがもっとも古い。近世になって禅僧や文人画家の間で、筆にたっぷりと墨を含ませ、一気に人物などを描くことが行われ、これを一筆画とよぶようになった。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一筆画の言及

【陸探微】より

…唐の張彦遠《歴代名画記》では〈画の六法全部を備えた画家はごくまれだが,陸探微,衛協だけは完全である〉と評されている。その線描は刀や錐のように鋭利で連綿と続き〈一筆画〉の名称がある。【古原 宏伸】。…

※「一筆画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android