東洋画の筆法の一つで、墨を継がずに一筆で描く絵のこと。唐の張彦遠(ちょうげんえん)の『歴代名画記』によると、後漢(ごかん)の張芝(ちょうし)は草書を学び、それに基づいて変化を加え、その書の体勢は、気脈がつながり、行が変わっても一筆で書き、断(き)れていないので、世間で一筆書と称したといわれる。その後、劉宋(りゅうそう)(六朝(りくちょう)時代)の陸探微(りくたんび)は書と画と共通した点を取り入れ一筆画を創造した。その絵は連綿として切れ目がなく、滑らかな美しさをもち、同時代に斬新(ざんしん)なものとして評価を得た。この一筆画がいつごろ日本にもたらされたか不明であるが、正倉院に伝わる絵紙(えがみ)に飛白体(ひはくたい)をもって霊獣、燕(つばめ)、雲などを描いたものがもっとも古い。近世になって禅僧や文人画家の間で、筆にたっぷりと墨を含ませ、一気に人物などを描くことが行われ、これを一筆画とよぶようになった。
[永井信一]
…唐の張彦遠《歴代名画記》では〈画の六法全部を備えた画家はごくまれだが,陸探微,衛協だけは完全である〉と評されている。その線描は刀や錐のように鋭利で連綿と続き〈一筆画〉の名称がある。【古原 宏伸】。…
※「一筆画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...