出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生没年不詳。中国、5世紀、南朝宋(そう)の画家。呉(ご)(江蘇(こうそ)省)の人。明帝(在位465~472)のとき画家として宮中に侍従した。南斉(なんせい)の画論家、謝赫(しゃかく)の『古画品録』は彼を最高の画家としてあげ、「画には六法があり、これを備えた画家は少ないが、ただ陸探微、衛協(えいきょう)だけは備えている」と評した。作品は現存しないが、唐の張彦遠(ちょうげんえん)『歴代名画記』によれば、人物、畜獣などを描き、顧愷之(こがいし)風の遊糸線(ゆうしせん)を発展させて連綿と続いて切れ目のない「一筆画」を創造し、その描線は切れ味がよく、滑らかな美しさと目新しさがあって、たぐいない名声があったと伝えている。
[星山晋也]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…勧善懲悪的な実用性もあり,宋代以降の鑑賞的な山水画に主導権をゆずるまで,絵画の中心的存在であり,多くの著名作家がここに集中している。六朝に顧愷之(こがいし),陸探微,張僧繇(ちようそうよう)らが道釈画家として輩出したのは,老荘思想や仏教の流行と呼応するが,彼らは同時に人物画の名手でもあった。唐代には呉道玄が出現し,唐都長安,洛陽のおもな寺観でほとんど独占的な制作を行った。…
※「陸探微」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新