一色産うなぎ(読み)いっしきさんうなぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「一色産うなぎ」の解説

一色産うなぎ[水産]
いっしきさんうなぎ

東海地方、愛知県の地域ブランド。
一色産のうなぎを主要な原材料とする愛知県幡豆郡を中心とした西三河地区で製造したうなぎの蒲焼き白焼き、ならびに一色産のうなぎ(生きているものに限る)。愛知県幡豆郡一色町では、1894(明治27)年からうなぎの養殖がおこなわれている。すべての養殖池が矢作川水系の清流水を活用しており、天然に近い状態で生産される。加温式温水養殖(ハウス養殖)によって効率の良い養殖方法が確立された。ビタミンA・ビタミンE・ドコサヘキサエン酸・レシチンエイコサペンタエン酸が多く含まれ、栄養価が高い。2007(平成19)年11月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5093218号。地域団体商標の権利者は、一色うなぎ漁業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「一色産うなぎ」の解説

一色産うなぎ

愛知県西尾市一色町産のウナギを原材料として、同市など西河内地方で製造されるウナギの蒲焼・白焼。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む