一色義季(読み)いっしき よしすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一色義季」の解説

一色義季 いっしき-よしすえ

?-? 室町-戦国時代武将
一色義遠の子。文明9年(1477)伯父一色義直の所領三河(愛知県)へ派遣され,のち義直の家督をつぐ。永正(えいしょう)3年本拠とした丹後(京都府)に侵入した武田元信をやぶるが,11年山名軍の侵入に敗れた。名は義有(よしあり)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む