一荒(読み)ひとあれ

精選版 日本国語大辞典 「一荒」の意味・読み・例文・類語

ひと‐あれ【一荒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雨風がひとしきりはげしくなること。
    1. [初出の実例]「ひとあれの風より後はしづまりて竹の葉しらむ夕暮の雪〈藤原雅有〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一八)
  3. 気性などが一段とはげしいこと。
    1. [初出の実例]「長(たけ)八尺許なる男の、一荒(ヒトアレ)荒たるが」(出典太平記(14C後)一七)
  4. 機嫌が悪くて、周囲に強く当たること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む