精選版 日本国語大辞典「雨風」の解説
あめ‐かぜ【雨風】
[1] 〘名〙
① 雨と風。
※土左(935頃)承平五年一月三〇日「卅日、あめかぜふかず」
② 風が加わって雨の降ること。雨まじりの風。吹き降り。
※和泉式部日記(11C前)「雨かぜなどいたうふり吹く日しもおとづれ給はねば」
※咄本・新板一口ばなし(1839)三「酒のみが夕立にあうて、おばこへ入った。雨風(アメカゼ)ぢゃ」
※雑俳・柳多留‐三九(1807)「面白く雨風にあふ中納言」
あま‐かぜ【雨風】
〘名〙 雨が降りだしそうな、湿気を含んだ風。また、雨を伴って吹く風。
※源氏千鳥抄(1388か)「藤の裏葉〈略〉あま風 雨気の風也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報