いちり‐がね【一里鐘】
- 〘 名詞 〙
- ① 一里先の遠くまでよく響いて聞こえる鐘。
- [初出の実例]「道遠き寺やかすみの一里鐘〈友貞〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)ちらし)
- ② 一突きの音が長くて、人が一里歩く間響いているという鐘。
- [初出の実例]「大銅鐘 一種の間の響尤長くして、行人一里を歴るとて、諺に一里鐘と称す」(出典:江戸名所図会(1834‐36)一)
- ③ ( 日暮れまでにまだ一里歩くことができるというところから ) 入相(いりあい)の鐘を日の暮れの少し前に撞くこと。また、その鐘。
- [初出の実例]「山てらや道さへはなもいちりかね〈吉次〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 