七ノ坪遺跡(読み)しちのつぼいせき

日本歴史地名大系 「七ノ坪遺跡」の解説

七ノ坪遺跡
しちのつぼいせき

[現在地名]泉大津市北豊中町一―二丁目など

泉大津高校敷地を中心とした標高一二メートル前後の台地状地形にある弥生時代から中世にわたる複合遺跡。昭和四三年(一九六八)以来、発掘調査が断続的に行われ、弥生時代後期の溝、古墳時代の溝・土壙墓・方形周溝墓・木棺直葬墓・竪穴住居跡古代の水田跡、中世の土壙・溝などを検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む