豊中村
とよなかむら
[現在地名]泉大津市豊中・北豊中町一―三丁目・東豊中町一―三丁目・池浦三丁目
南曾根村の南東にあり、村域南西隅に集落がある。豊中遺跡・古池遺跡・七ノ坪遺跡など、古墳時代以降の集落遺跡が村域で確認されている。和泉五社の一つで式内社である泉穴師神社が鎮座、南東部に和泉国府(現和泉市)を控え、早くから開けた地域であった。中世は山城西芳寺領我孫子郷のうちであったと考えられる。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図では宮・池浦・穴田・辻・長井の諸村とともに「我孫子村」一千二二一石余のうちに含まれた。「和泉志」に「藁蓆我孫子荘出」とみえるように我孫子一帯の特産として莚があり、里謡に「大津縞どころ、我孫子はむしろ、上の石津は布さらす」と歌われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 