七官青磁(読み)しちかんせいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七官青磁」の意味・わかりやすい解説

七官青磁
しちかんせいじ

中国、浙江(せっこう/チョーチヤン)省の竜泉窯(りゅうせんよう)で焼かれた青磁の一作風。日本に舶載された中国の青磁は、ほぼ時代順に砧(きぬた)青磁(南宋(なんそう)~元)、天竜寺青磁(元~明(みん)初)、七官青磁の3種に区別されるが、七官青磁はその最晩期の明代中期から後期に焼かれたもので、淡い青緑色を帯びた透明性の強い青磁釉(ゆう)がかかり、青磁としては粗製に属し、格調に乏しい。江戸時代に茶人が用いた花生(はないけ)、香炉、香合(こうごう)などが伝存する。七官の名称の由来は、これをもたらした中国人の名前、あるいは位階とする説があるが、不詳。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の七官青磁の言及

【青磁】より

…日本にも大量に輸出され,〈大内筒〉(豊臣秀吉所持)や〈万声〉,〈馬蝗絆〉(足利義政所持)などの優品が伝世している。日本では元代の竜泉窯青磁を〈天竜寺青磁〉,明代のものを〈七官青磁〉などと呼んでいる。竜泉窯青磁はおもに輸出陶磁として海外に送られたが,このほかに官窯も設けられた。…

【竜泉窯】より

…明代になると竜泉窯はやがて衰退していき,硯や水滴,小香炉など文房具や,鉢,皿などの小器皿が作られていたようである。明代の竜泉窯青磁を日本では七官青磁と呼んでいる。【弓場 紀知】。…

※「七官青磁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android