天竜寺青磁(読み)てんりゅうじせいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天竜寺青磁」の意味・わかりやすい解説

天竜寺青磁
てんりゅうじせいじ

中国浙江(せっこう)省の竜泉窯(りゅうせんよう)で焼造された青磁の一様式天竜寺呼称は、日本の室町幕府が明(みん)国と取り決めた勘合貿易により、天竜寺造営のために派遣した貿易船がこの種の青磁を大量に輸入したためにつけられた名称であると伝えられる。大盤、大壺(つぼ)、大扁壺(へんこ)、大梅瓶(めいぴん)、大花瓶など大作が多く、砧(きぬた)青磁に次ぐ品質で、光沢のある濃い緑色の青磁釉(ゆう)がどっぷりとかけられた堂々たる青磁である。景徳鎮(けいとくちん)窯の染付(そめつけ)磁器と同じ様式を備え、元代ならではの時代色を強烈に表現した天竜寺手(で)の青磁は、元代後期の14世紀から明中期の15世紀まで盛んに焼造された。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の天竜寺青磁の言及

【青磁】より

…日本にも大量に輸出され,〈大内筒〉(豊臣秀吉所持)や〈万声〉,〈馬蝗絆〉(足利義政所持)などの優品が伝世している。日本では元代の竜泉窯青磁を〈天竜寺青磁〉,明代のものを〈七官青磁〉などと呼んでいる。竜泉窯青磁はおもに輸出陶磁として海外に送られたが,このほかに官窯も設けられた。…

【竜泉窯】より

…国宝の青磁下蕪(しもかぶら)瓶,豊臣秀吉が所持したとされる〈大内筒〉(重要文化財),京都山科の毘沙門堂に伝わった〈万声〉,足利義政所持の〈馬蝗絆(ばこうはん)〉(重要文化財)などがあり,これに加えて鎌倉・室町時代の遺跡からも多数発見され,ほぼ日本全域におよんでいる。 元時代の竜泉窯青磁は天竜寺青磁といわれ,宋代のものより厚手で大作の器が多くなる。大皿,大鉢,大瓶があり,器面の釉下に刻花で花卉(かき)文,牡丹文,唐草文などを描いている。…

※「天竜寺青磁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android