七宝町
しつぽうちよう
面積:八・五二平方キロ
海部郡東部に位置し、東は大治町と名古屋市に続く。江戸時代には現在の海部郡を横断していた佐屋路の人馬の中継要地で、七宝焼の名称とともに海外にまで知られる。
明治二三年(一八九〇)沖ノ島・遠島・安松の三ヵ村が合併して宝村に、秋竹・桂・下田・川部の四ヵ村が合併して井和村に、伊福・鷹居・徳実・鯰橋・下ノ森の五ヵ村が合併して伊福村にそれぞれなった。
七宝町
しつぽうまち
[現在地名]金沢市玉川町・武蔵町
白銀町の南に並行する通りの両側町。江戸時代は武家地。享保町絵図では武家一四軒。元禄六年(一六九三)の侍帳には当地は「下安江本町せうし」などと記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 