日本歴史地名大系 「七宝村」の解説 七宝村しつぽうむら 広島県:三原市七宝村[現在地名]三原市沼田東(ぬたひがし)町七宝本市(ほんいち)村の東、沼田(ぬた)川南岸の干拓地に立地。干拓地の末端部にあたり、低地部の水はけが悪いところから水害に悩まされてきた。村の中ほどに標高四五メートルの独立小丘陵亀(かめ)山があり、北は沼田川を境に荻路(おぎろ)村・沼田下(ぬたげ)村。南から東を沼田川の支流天井(てんじよう)川が流れ、天井川の北に沿って流れる郷中(ごうちゆう)川の地下約一メートルから中世のものと推定される船底材が出土。中世には沼田庄安直(あじか)郷に含まれた。本市村の祇園社(現沼田神社)の祭礼の御旅所が当村にあったので、早くから本市とかかわってきたと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by