七度半の使い(読み)しちどはんのつかい

精選版 日本国語大辞典 「七度半の使い」の意味・読み・例文・類語

しちどはん【七度半】 の 使(つか)

  1. 神事祭礼、また花嫁輿入れなどの際に、たびたび丁重な使いを出して迎えること。また、その使いの者。
    1. [初出の実例]「七度半(ハン)の使いは雨かをそ桜〈丹後衆〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
    2. 「来る度毎に御留守御留守といふて夜を明すが例年の神事、是を七度半の使(しちどハンのツカイ)と号す」(出典:談義本・当風辻談義(1753)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む