七座神社(読み)ななくらじんじや

日本歴史地名大系 「七座神社」の解説

七座神社
ななくらじんじや

[現在地名]二ッ井町小繋字天神道上

米代川北岸、流路が南に大きく蛇行する所にある。俗称を七座天神といい、祭神は「郷村史略」に「七座天神第一国常立尊 第二国狭槌尊 第三豊斟渟尊 第四泥土煮尊沙土煮尊 第五大戸道尊大戸辺尊 第六面足尊惶根尊 第七伊弉諾尊伊弉冉尊ヲ勧請」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む