七星剣(読み)しちせいけん

精選版 日本国語大辞典 「七星剣」の意味・読み・例文・類語

しちせい‐けん【七星剣】

  1. 七星を象嵌(ぞうがん)してある上古の剣。大阪市、四天王寺所蔵。聖徳太子のものであったと伝えられ、長さ六二・四センチメートル、内ぞり〇・五センチメートル、元幅二・四センチメートル。飛鳥時代の作で切刃(きりは)造り、丸棟(まるむね)の直刀。表裏の樋(ひ)の上に七星と雲形鎺元(はばきもと)龍頭を金で象嵌。国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 キリ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む