デジタル大辞泉
「切刃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きり‐は【切刃】
- 〘 名詞 〙
- ① 物がよく切れる刃。よく切れるやいば。
- [初出の実例]「軒にさす菖蒲刀はきりは哉」(出典:俳諧・崑山集(1651)六)
- ② =きりはづくり(切刃作)
- [初出の実例]「三尺あまりなるきりは太刀をぬき、近付敵を打払ひ」(出典:明徳記(1392‐93頃か)中)
- ③ 小刀の刃についた曲がり。〔日葡辞書(1603‐04)〕
きっ‐ぱ【切刃】
- 〘 名詞 〙 ( 「きりは(切刃)」の変化した語 )
- ① 刀の刃の部分。刃。
- [初出の実例]「是は太閤より賜はりし、切刃(キッパ)正宗の脇ざしなり」(出典:随筆・常山紀談(1739)一五)
- ② 刃を下に向けて腰にさした短刀、かたな。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の切刃の言及
【石斧】より
…この区別が斧の分類で第一義的な役割を果たさないことは,後述の通りである。側面観で刃の面が一直線をなす刃を切刃(きりば),まるみをもつ刃を蛤刃(はまぐりば)と称する。一方が蛤刃で,他方が切刃あるいはくぼんだ形状をなすものは,円鑿形石斧(まるのみがたせきふ)と呼ぶ。…
【刃物】より
…しかし考古学では,刃と直交方向の断面で,刃の両面が相称をなせば両刃,非相称であれば片刃とする呼び分けを行っている。この断面が直線をなせば切刃(きりば)と呼び,丸みをもつ刃は蛤刃(はまぐりば)と呼ぶ。 刃物を材料で分類すると石,青銅,鉄に大別される。…
※「切刃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 