七条院権大夫(読み)しちじょういんの ごんのだいぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「七条院権大夫」の解説

七条院権大夫 しちじょういんの-ごんのだいぶ

?-? 平安後期-鎌倉時代女官,歌人
父は藤原光綱。母は藤原伊行(これゆき)の娘。建礼門院右京大夫の姪。七条院の女房で,高倉天皇典侍となる。建保(けんぽ)2年(1214)「月卿雲客妬歌合(げっけいうんかくねたみうたあわせ)」に参加。「新古今和歌集」「続古今和歌集」に各1首のる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む