七条院権大夫(読み)しちじょういんの ごんのだいぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「七条院権大夫」の解説

七条院権大夫 しちじょういんの-ごんのだいぶ

?-? 平安後期-鎌倉時代女官,歌人
父は藤原光綱。母は藤原伊行(これゆき)の娘。建礼門院右京大夫の姪。七条院の女房で,高倉天皇典侍となる。建保(けんぽ)2年(1214)「月卿雲客妬歌合(げっけいうんかくねたみうたあわせ)」に参加。「新古今和歌集」「続古今和歌集」に各1首のる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む