日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原伊行」の意味・わかりやすい解説
藤原伊行
ふじわらのこれゆき
(?―1175)
平安後期の書家。行成(ゆきなり)を始祖とする世尊寺(せそんじ)家の6代目。定信(さだのぶ)の子。息子に太皇太后宮亮(たいこうたいごうぐうのすけ)藤原伊経(これつね)(?―1227)、娘に建礼門院右京大夫(だいぶ)がいる。宮内権少輔・従(じゅ)五位上に至る。当時随一の能書とうたわれ、とくに平治(へいじ)元年(1159)の二条(にじょう)天皇大嘗会(だいじょうえ)、および仁安(にんあん)元年(1166)の六条(ろくじょう)天皇大嘗会において悠紀主基屏風色紙形(ゆきすきびょうぶしきしがた)の揮毫(きごう)を奉仕するほか、多くの能書活躍が知られる。現存の遺品『葦手(あしで)絵和漢朗詠集』2巻(京都国立博物館)は、永暦(えいりゃく)元年(1160)4月2日の自署奥書を記した名筆である。伊行の書は、流麗な筆致に重厚さを加味した平安末期特有の趣(おもむき)がある。娘に与えた書道・音楽の秘伝書『夜鶴庭訓抄(やかくていきんしょう)』、『源氏物語』の最古の注釈書『源氏釈』などの著書がある。
[古谷 稔]