デジタル大辞泉
「七等」の意味・読み・例文・類語
しち‐とう【七等】
1 七つの等級。また、7番目の等級。
2 人としてすぐれた七つの階級。五人にすぐれた者を茂、十人にすぐれた者を選、百人にすぐれた者を俊、千人にすぐれた者を英、二千人にすぐれた者を賢、1万人にすぐれた者を傑、1億人にすぐれた者を聖という。
3 孫以下の7世代。孫・曽孫・玄孫・来孫・昆孫・仍孫・雲孫をいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐とう【七等】
- 〘 名詞 〙
- ① 七つの等級。また、七番目の等級。〔宋史‐寧宗紀〕
- ② ( 「白虎通‐聖人」に「礼別名記曰、五人曰レ茂、十人曰レ選、百人曰レ俊、千人曰レ英、倍レ英曰レ賢、万人曰レ傑、万レ傑曰レ聖」とあるのによる ) 人の中ですぐれた七つの階級。茂(五人にすぐれた者)、選(十人にすぐれた者)、俊(百人にすぐれた者)、英(千人にすぐれた者)、賢(二千人にすぐれた者)、傑(万人にすぐれた者)、聖(一億人にすぐれた者)の七つの総称。
- ③ 孫以下の七代の子孫。孫・曾孫・玄孫・来孫・昆孫(こんそん)・芿孫(じょうそん)・雲孫の総称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 