万休院(読み)ばんきゆういん

日本歴史地名大系 「万休院」の解説

万休院
ばんきゆういん

[現在地名]大宮町字河辺

河辺こうべ集落北東間人たいざ街道から東へ入った大谷おおたに川沿いに位置する。山号霊松山、臨済宗本尊釈迦牟尼仏。江戸時代には鎮守多羅たら明神社があった(峯山明細記)

旧境内地と伝える所は現在地から東北の山の尾で、その北に小字カワラケ谷がある。伝承ではもとの本尊は薬師仏で、祈願すれば耳疾に効験があるといわれ、土器かわらけに穴をうがち祈願したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む