万日山古墳(読み)まんにちやまこふん

日本歴史地名大系 「万日山古墳」の解説

万日山古墳
まんにちやまこふん

[現在地名]熊本市春日五丁目

国鉄熊本駅の西側台地上にあった古墳時代後期の円墳。もとは万日山の山頂から東側の尾根に古墳群があったが、明治以来の開発で消滅した。万日山古墳も昭和三六年(一九六一)道路工事で発掘調査され消滅した。直径一八メートル・高さ四メートルの円墳で、すでに盗掘されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む