万葉がな(読み)まんようがな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「万葉がな」の意味・わかりやすい解説

万葉がな
まんようがな

日本における漢字用法の一つ。日本語を,原則としてその意味とは無関係に,その音と同一あるいは類似の音 (→漢字音 ) または訓をもつ漢字を用いて表記したもの。『万葉集』に多く用いられているのでこの名があるが,別名真仮名 (まがな) 」ともいう。漢字の音を利用したものを「音仮名」 (阿里〈アリ=有〉,夜麻〈ヤマ=山〉) ,訓を利用したものを「訓仮名」 (日香(流)〈ヒカ(ル)=光〉,山跡〈ヤマト=倭〉) という。奈良時代までは,同音を表記する異字が増加の傾向にあったが,奈良時代末頃からは次第に単純化し,1字1音節のものが用いられ,異字も少くなっていった。平安時代になってひらがな片仮名が発生するに及び,万葉がなは次第に用いられなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む